体癖〜生まれつき違う価値観、性格、体質

体と心の話

よく治療院の広告などで、「背骨の歪みは万病の元」などと書かれているものがありますよね。

確かに背骨というのは、内臓や筋肉の働きなどに関係しています。

でもさらに、背骨は心理的な面にまで影響しているもので、その人の『性格』の構成にまで大きく関わっているのです。

人の背骨は、『頸椎』、『胸椎』、そして5つの『腰椎』で構成されています。

中でも土台部分である腰椎の持つ影響力は大きく、この5つにはそれぞれの役割が当てはめられているのです。

一番上にあるのが「腰椎1番」ですが、1番は大脳の働きと密接につながっています。

従って腰椎1番は頭脳の働き、つまり理論的思考とか、思慮深さといった性格の側面を担っているというわけです。

その下にある腰椎2番は腹部(消化器)との繋がりが深いのですが、「腹が立つ」とか、「腹を抱えて笑う」というような、喜怒哀楽の感情面と繋がりが深い背骨です。

腰椎3番は「闘争心」を司る背骨です。

負けたくない・克服したい・・・というような負けん気や忍耐力。

3番は体の捻り運動の土台となる骨ですが、勝負を挑むときは誰でも無意識に体を捻ります。

腰椎4番は骨盤、生殖器に関わりの深い背骨です。

「性」の前提にあるのが「愛情」ですが、男女の愛のみならず、親子の愛情、あるいは人類愛といったものまで、愛情の働きに関わるのが4番です。

腰椎5番は呼吸器と足腰の動きに関係しますが、活発な呼吸と足の動きは「行動力」につながります。

つまり5番は行動力と行動の背景にある分析力・計画力に関わる背骨です。

こうして見てみると、個々の腰椎には明確な役割分担があり、これらの組み合わせによって、一人の人間の性格が出来上がっていることがわかります。

たとえば、あまり行動的ではなく、思考することばかりが得意な人というのは、行動力の要である腰椎5番の働きが弱く、思考の要である1番の働きが旺盛である、ということになります。

冷静に考えることが苦手で、すぐ感情的になって泣き出してしまうような人は、腰椎1番の働きが弱く、感情の要である2番の働きが強い、ということになります。

逆に腰椎2番が弱くて1番が強い人は、感情を無視して理屈だけで突き進む、という傾向があるわけです。

実はこうしたバランスは、ある程度生まれつき決まっているのです。

生まれつき、1番に最も力(重心)がかかっている人、2番にかかっている人…というように。

だから何となく、同じ腰椎に重心がかかっている人同士は似ているんです。

たとえば腰椎3番に重心がかかっている人は皆、体が捻れ気味で、体を斜めにして座り、よく人とケンカをし、言うことが荒っぽく、声も大きめです。

このように、人間は皆、生まれつきの体の構造というレベルで、逃れられない『性格の違い』を持っています。

たとえ親子であっても、重心の位置が違えば考え方も違うし、快・不快の基準も違うんです。

たとえば腰椎1番のタイプの人は、先々の見通しを立てないと行動ができません。

仕事をするのにも、ちゃんと頭の中で結果のシミュレーションが出来ていないと取りかかれないのです。

ところが、腰椎5番タイプの人は、まず最初に行動する、まず取りかかってみないと、先々のことが考えられないのです。

だから5番タイプの部下が、1番タイプの上司に「計画の重要性」を訴えられてもピンとこない・・・

1番タイプの息子が、5番タイプの親に「素早い行動」の大切さを押しつけられても伝わりにくいのです。

そして伝えたことを理解できない部下や息子を見て、その上司や親は「こいつ、頭が悪いんじゃないのか!?」なんていうふうに思ってしまうのです。

それぞれのタイプを確実に見分けることは、少々勉強してみないと難しいでしょう。

だけどせめて、その顔形が違うのと同じように、自分とは違った価値観、リズム、行動パターンといったものが、一人一人身体に強く刻み込まれているのだということを前提にして人と接して頂ければ、必要以上に相手を傷つけたり、差別したりすることも減っていくはずだと思うんです。

当塾がその違い、「心の癖・体の癖を度々取り上げてお伝えしているのは、そのためです。

ちなみに、この見分け方は、整体法(野口整体)の「体癖論」を元にしたものです。

当塾における見解は、テキスト・CDにて具体的に解説していますので、ぜひそちらを参考にしてください。

人間関係にお悩みの方、子どもの行動や性格が理解できない方、教育に役立てたい方等には、是非理解してほしい心・体のしくみです。

タイトルとURLをコピーしました