人の顔をよく観察してみると、右半分と左半分が微妙に違っている、ということはご存知かと思います。
また、左右の肩の高さが同じである人はいないとか、必ず首が左右どちらかに傾いているとか、足の長さが左右微妙に違う、ということもよく言われていることです。
にもかかわらず、中には今でもそれらを「身体の歪みのせいだ」「左右均等に整えなければいけない」という療術家さんもいらっしゃるようで、そういう広告を時々見かけます。
もちろん度を越した歪みは修正しなければいけません。
果たしてそれが、その人にとって度を越した歪みなのかどうか、それがプロの役割というものだとは思うんですが、その境界線というものは、なかなか簡単に基準を定めることが難しいものだと思います。
たとえば、足の長さが2センチ違っていたとしても、それが普通と考えられる人もいるし、異常と考えられる人もいます。
その人が本来どういう特性を持っているか、それを見極めることがまず基本で、たとえば体癖論などというものもその目安の一つになります。
本来、人の体は左右同じ働きをするものではありません。
右利き、左利きという問題はもちろんですが、それを仮に無視したとしても、右側と左側では動き方が違うものなんです。
右側が得意としている動きは前後運動です。
特に右足の動きがそうです。地面を蹴って前へ進む動きは主に右足が得意としています。
左足は舵取りのような役割です。主に外へ開く役割。
その結果、人の体は右回りより左回りのほうを得意にしています。
陸上競技のトラックが左回りですよね。
野球のベースも左回りに進むようになっています。
もちろん、右周りが苦手というわけではありません。
ただ右回りと左回りとでは、細かく言うと身体の使い方が異なるようです。
詳細は長くなるので省きますが、ともかくこのように、右へ動く時と左へ動く時では、力の使い方が違うのです。
身体の「反応」もまた、右と左とでは違います。
体が緊張した時(つまり神経が緊張した時)は、右半身がキュッと引き締まります。
特に右の骨盤と股関節が引き締まります。
その力が常に抜けない人は、右の足先が内側へ向き、そして足の親指が立っています。
また、もの凄く力んでいる時、頑張りすぎている時とか、虚勢を張っている時もそうですが、そんな時は右肩が前に出ます。
その結果、上半身が右前に出て、体が捻れます。
左の動きは、主に骨盤の開きです。
かなりリラックスした時などは、左の骨盤が緩みます。
恋愛をしている時などもその傾向があります。
ただし、極端な不安、心配などがあると、左の骨盤、特に股関節が固まってしまうんです。
これは、右側が引き締まる時の緊張感とはちょっと別のタイプの緊張で、感情に響くような緊張感の場合です。それこそ何か、あるいは誰かから受けた不安、心配。
つまり、受け身の不安というようなもので、胸に響くような、胸が痛むような不安です。
「胸に響く」ということは心臓に響くということで、実際にそれで胸やお腹の上のほう、左側が痛むようになる人もいますが、そういうことがあると、左の骨盤の動きがおかしくなります。
そうすると、女性の場合は生理痛がひどくなったり、生理不順になったり、というようなことが起こりやすいです。
このように、右と左では働きが違うので、左右が完全に均等になるように整える、という発想はそもそもがおかしい、と言えます。
これが動かない「物」であるならば、左右均等であることが望ましいでしょう。
脚の長さが違う椅子、左右で高さの違いがあるテーブル・・・これらは使い勝手が悪く、修正しなければなりません。
しかし生きていて、動くということはつまり、左右がそれぞれに違う動きをして成り立つものです。
さらに言えば、その動きにも癖があり、人によって違いがあるから個性が生まれます。
人によって生活スタイルが違うから、その歪みも千差万別。
その人の生き方が歪みの現れでもあり、その人らしく生きるために必要な歪み、というものがあるのだと思います。